パズル&ドラゴンズ攻略 10回目 「知っておくと得する小ネタまとめ」

Category : パズル&ドラゴンズ

今回は意外と知られていない?小ネタをまとめてみました。

【目次】
・現在の経験値と次のレベルまでに必要な経験値を確認する
・チーム編成画面でコスト以外の情報を確認する
・+値で増える上限
・レベル&スキルレベルがMAXでプラスも上限値(297)になると…
・友情ポイントを無限に溜める方法
・冒険者をダンジョンに連れて行かなくてもフレンド申請する
・ツクヨミの性別
・あれ?このモンスター、どこかで見たような…
・ゲリラダンジョン用の経験値調整に最適なダンジョン
・ゲリラダンジョンのモンスターの経験値
・ゲリラダンジョンの1回あたりの経験値
・ゲリラダンジョンでキング単体が出る回数は決まっている
・助っ人履歴の確認
・曜日イベントの発生タイミング
・各種ステータスTOP3ランキング(HP、攻撃、回復、コスト、総合基礎ステータス)
・テクニカルダンジョンのスキル発動条件
・パズドラに参加しているイラストレーター




【現在の経験値と次のレベルまでに必要な経験値を確認する】

pazudora_k10_01

画面上部のランクなどが表示されているエリア(赤枠内)をタップしてそのままホールドすると、
現在のランク、経験値、次のレベルアップまでに必要な経験値を確認することができます。



【チーム編成画面でコスト以外の情報を確認する】

pazudora_k10_02

チーム編成画面で赤枠内部分をタップすると、コスト→攻撃力→HP→回復力の順で情報が切り替わります。



【+値で増える上限】

pazudora_k10_03

+値の上限はHP、攻撃、回復それぞれで99までとなっています。なので、+の総合上限値は297。

・+を割り振ることで増えるステータス量

HP:10×99=990
攻撃:5×99=495
回復:3×99=297

上限値の297まで+を付けると、1782が総合ステータスにプラスされます。



【レベル&スキルレベルがMAXでプラスも上限値(297)になると…】

pazudora_k10_04
※2chパズドラスレから転載

レベルとスキルレベルがMAXになり、プラスも上限の297まで付けるとメッセージボックスが出現し、ベースモンスターとしてパワーアップ合成が行えなくなります。

その他、ペンドラ系などの強化合成用モンスターのレベルを最大まで上げると同じメッセージが出ます。



【友情ポイントを無限に溜める方法】

pazudora_k10_05

無限回廊はスタミナを一切消費しないので、ダンジョンに潜る→1階層目でリタイアを繰り返すことで友情ポイントを溜めることが出来ます。
フレンドを全員選び終えたら冒険者を選び、再度同様の事をすることで友情ポイントを無限に溜めることが出来ます。

※ただしこの方法は時間がかかる割に得られるポイントは少ないので、余程モンスターに困っている序盤やどうしてもガチャを回したい時以外にはオススメしません。



【冒険者をダンジョンに連れて行かなくてもフレンド申請する】

pazudora_k10_06

これまでは冒険者をフレンドにしたい場合はダンジョンに同行させ、クリアする必要がありました。
これが最近のアップデートで追加されたID表示を用いることで、ダンジョンに連れて行かなくてもフレンド申請が行えるようになりました。

・手順
冒険者ID表示→IDをメモ(頭で覚えようとすると意外と忘れてしまうので注意!)→ID検索

※Ver3.0から冒険者のIDが表示されなくなったため、この方法は使えなくなりました。



【ツクヨミの性別】

pazudora_k10_07

日本神話では男性神として語られているツクヨミは、パズドラでは女性として扱われています(そもそも神話でも性別不明ですが)。
もし男性or雄のモンスターを対象としたスキルがあってもツクヨミは対象外ということになります。



【あれ?このモンスター、どこかで見たような…】

pazudora_k10_08

マスターリングのキリッとした表情や眉毛は絶賛パズドラ攻略中のAppBankのTwitterアイコンにそっくり。
本家ラグナロクオンラインのマスターリングはポリンの見た目なので、これはガンホーのAppBankに対するサプライズだったのかもしれない。

ちなみにキングゴールドネッキーはファミ通の看板キャラクターとのタイアップなので割愛。



【ゲリラダンジョン用の経験値調整に最適なダンジョン】

ゲリラダンジョン発生時の一つのテクニックとして、スタミナを使い切ったと同時にレベルアップさせダンジョンに行く回数を増やすというものがあります。
ただし経験値調整をミスってしまうと、もう1回行けるのにレベルアップしてしまったり、またはレベルアップに経験値が足りないことがあります。

ゲリラダンジョンの経験値調整は「試練の塔」および「巨人の塔」のタイタンが出るエリアに行きましょう。

「試練の塔」第3エリアの「立ちふさがる者」ではスタミナ消費5で経験値が約500
「巨人の塔」第4エリアの「巨大なる近衛兵」ではスタミナ消費5で経験値が約1000
「巨人の塔」第5エリアの「巨人の怒り」ではスタミナ消費7で経験値が約1500

と経験値の調整が行い易い数値となっているのでオススメ。
土日だと消費スタミナがそれぞれ5→3、7→4と半分になるのも良い。



【ゲリラダンジョンのモンスターの経験値】

小サイズ:50
中サイズ:150
大サイズ:250

となっています。



【ゲリラダンジョンの1回あたりの経験値】

メタドラ・ルビドラ・サファドラ・エメドラ

pazudora_k10_09

最低経験値:900
平均経験値:1000程度

pazudora_k10_10
※2chパズドラスレより転載

スクリーンショットで確認出来た最高経験値は1600。
1~4階層目でキングメタルドラゴン+取り巻きが出るとここまでいくみたい。
キンメタ出現率2倍でもこんなには出ない(金ばかりドロップしない)ので、羨ましい…。


ゴルドラ

pazudora_k10_11

最低経験値:1200
平均経験値:1300~1500程度

バトル数が7回なので入手経験値が若干多い。経験値調整は入念に。


超メタドラ

pazudora_k10_12

最低経験値:不明
平均経験値:2000前後

2回目の発生以降はスタミナ50消費に相応しい「美味しい」ダンジョンになっています。出来るならスタミナを100以上にして挑みたい。

3Fは超キングメタルドラゴンorキングメタルドラゴン+ハイメタルドラゴンの半固定
4Fは超キングメタルドラゴンorハイメタルドラゴン×4の半固定?
1~2Fでも単体で超キングメタルドラゴンが出現する可能性があるため、闇属性攻撃半減があると安心。

5Fはキングメタルドラゴン+超キングメタルドラゴンの固定配置。



【ゲリラダンジョンでキング単体が出る回数は決まっている】

ゲリラダンジョンでキング単体が出るのは一度だけ
ゴルドラダンジョンはバトル7だが、上記の理由によりキングが多く手に入りやすいということにはならない。
ゴルドラはダンジョンの発生頻度が低く、キング単体も他のゲリラダンジョンに比べて出難く設定されているため、光属性のレベル上げはメタドラダンジョンで行うこと。



【助っ人履歴の確認】

その他→タイトルへ戻るを選択し、アプリをタイトルから始めると助っ人履歴を再確認出来ます。



【曜日イベントの発生タイミング】

曜日イベントの発生タイミングは以下の通り(曜日ダンジョンについてはここでは割愛)

1.初心者ダンジョンのスタミナ消費半分、序盤ダンジョンのコイン2倍、中盤ダンジョンの以降のドロップ率1.5倍
月曜日:火ダンジョン(8時~16時)、水ダンジョン(15時~23時)
火曜日:木ダンジョン(8時~16時)、光ダンジョン(15時~23時)
水曜日:闇ダンジョン(8時~16時)、火ダンジョン(15時~23時)
木曜日:水ダンジョン(8時~16時)、木ダンジョン(15時~23時)
金曜日:光ダンジョン(8時~16時)、闇ダンジョン(15時~23時)

例を挙げると、月曜日の8時~16時は火のダンジョンのスタミナが半分、ウルカヌ火山のコイン取得が2倍、ネルヴァ灼熱林とヒュペリオ溶岩河とヴェスティーア大空洞の卵ドロップ率が1.5倍になります。


2.試練の塔及び巨人の塔のスタミナ消費半分、魔王の城以降の複属性ダンジョンのドロップ率1.5倍
土曜日と日曜日

ドロップ率1.5倍が確認出来たのは魔王の城~聖者の墓-深層-、天へと続く塔、天上の海原。星空の神域でも1.5倍になる?

3.スペシャルダンジョンのドロップ率2倍
イベント開始週の土曜日とイベント2週間目の日曜日(イベント最終日)



【各種ステータスTOP3ランキング(HP、攻撃、回復、コスト、総合基礎ステータス)】

レベルMAXのステータスランキングをそれぞれ3位まで掲載。

・HP部門
1位:水の機神兵・ミズガルズ(5107)
2位:木の機神兵・アースガル(5088)
3位:炎の機神兵・ヨトゥン(5074)

・攻撃部門
1位:蒼天龍・ニライカナイ(1857)
2位:緋天龍・エルドラド(1816)
3位:樹天龍・ホウライ(1804)

・回復部門
1位:キングゴールドネッキー(832)
2位:超・下仁田ネギ(800)
3位:勇者どんちゃんプラス(765)
3位:アクマーメイドプラス(765)

・コスト部門
1位:マスターリング(50)
1位:覚醒秘神・オーディン(50)
1位:機械龍系(50)

・総合基礎ステータス部門(MAX値からHPを10分の1、攻撃を5分の1、回復を3分の1にして計算 ※小数点以下切り捨て)
1位:覚醒秘神・オーディン(428+238+182=848)
2位:覚醒オーディン(414+230+172=816)
3位:氷砕機龍・アルデバラン(434+314+37=785)



【テクニカルダンジョンのスキル発動条件】

テクニカルダンジョンで敵が使ってくるスキルはある程度条件がある。

・HP回復系
HPが50%を切ることが発動条件(これまでの経験から)。
HPが減るごとに使用確率が上昇するので、威嚇や威圧は自分のチームの火力と相談して早めに使うこと。

ヒール、キュアー、リザレクションは1度のみの使用で、2回使われることは無い。
オートリペアは使用制限が無いため、機械龍は強敵。

・属性バインド
属性バインドは使用モンスターと反属性のモンスターがチームにいると高確率で使用してくる。逆に言うなら反属性のモンスターがいない場合、絶対にスキルを使用しない。
神化仮面の9999ダメージを耐えられない場合は敢えて反属性のモンスターを1体入れておくと生存確率が上がる。

・ドロップ変換
○属性ドロップをお邪魔ドロップに変換する場合も属性バインドと同じくその色のドロップが無い限り使用してこない。これはこちらが行うドロップ変換と同じ。

・機械龍の攻撃系スキル
HPが30%を切った辺りから発動確率が非常に上がる。
猛攻に耐え切れるだけの回復力や体力が無い場合、威嚇や威圧を駆使して速攻撃破すること。

体力が低くなった旋風機龍・カノープスはサイクロンブラストを多用してくるので特に注意。

・その他スキル
ランダムバインドや連続攻撃、様子を見るなどは発生条件が不明。



【パズドラに参加しているイラストレーター】

パズドラの人気を支えるイラストレーター達は以下の方々

・日野慎之助
主に人型モンスターを担当。「無表情な顔」が特徴的。

・安達洋介
主に女性モンスターを担当。「顔の丸っこい輪郭」が特徴的。

・イトウヨウイチ
主に闇属性モンスターを担当。「モンスターの陰影」が特徴的。

・村瀬倫太郎
ネプチューンなどを担当。「モンスターのハイライト」が特徴的。

・汐山このむ
セレスなどを担当。「枠線の濃さ」が特徴的。初期は参加していたが現在は別案件があるため参加していない。

・鈴木香織
主に小動物系のモンスターを担当。「頬のピンク色の楕円」が特徴的。

・池屋
主に課金モンスターを担当。「明るい色使い」が特徴的。

・雀葵蘭
ECO・ベイビータイニー&ECO・タイニーを担当。エミル・クロニクル・オンラインのイラストレーターの方で、コラボ特別参加。

・ムラコ
ぐんまけんコラボモンスターを担当。パズドラ公式広報をやっている人。イラストレーターとしても同社のゲームにいろいろと参加しているとか。



今後も小ネタが見つかり次第追加する予定です。
スポンサーサイト



コメント:

No title

かなり細かい情報まで載ってますね。
強いて言うならバインドは副属性も対象である事を明示していない事ですかね?
後、経験値調整は巨人の塔3つ目の番龍が鉄板じゃないですか?(スタミナ5で1500以上、土日半減ならヒュペリオからクローノスまでの3つ目と大体同じ)
まあこちらはタイタンが狙えないという欠点もありますが

Re: No title

> かなり細かい情報まで載ってますね。
> 強いて言うならバインドは副属性も対象である事を明示していない事ですかね?
> 後、経験値調整は巨人の塔3つ目の番龍が鉄板じゃないですか?(スタミナ5で1500以上、土日半減ならヒュペリオからクローノスまでの3つ目と大体同じ)
> まあこちらはタイタンが狙えないという欠点もありますが

遅くなりましたが補足ありがとうございます!
純粋に経験値だけが欲しいならそこが良い感じですね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

無限回廊では友情ポイントはたまりませんよ
あとタイトルへ戻っても助っ人履歴は見れません
非公開コメント

プロフィール

なまくろ

Author:なまくろ
TwitterID : @namachocolate
ケータイ:au iPhone6Plus シルバー128GB
タブレットPC:WiFi版iPad3 白32GB
趣味:
ゲーム、同人、アニメ、成年コミックなど。

好きなゲームはDead Space、バイオハザード系、DMC1とDmC。
好きなジャンルのゲームはTPS、アクション、ノベル、STG。
iPhoneやiPadのゲーム、東方STGや同人ゲームなどいろいろやってます。

詳細なプロフィールはプロフィール記事へ。

レビュー依頼は同人ゲームレビューの依頼についての記事を参考に。

アクセスカウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
プレイ中のアプリ
リトル ノア チェインクロニクル
リンク全般
検索フォーム